【#140】カイロ使ってますか?N
ゲームがお仕事になる「やさしさまんてん平野出戸」です!
就労継続支援B型「やさしさまんてん平野出戸」では初回に利用者さんの希望のゲームを導入しており障がいを持つ方でもストレスなくのびのびと楽しくお仕事に取り組める環境づくりを心がけてます😌
少し暖かい日も増えてきましたが、カイロ使ってますか?使う場所によって効果が違うみたいなので紹介したいと思います。
首:太い血管があり、全身を効率よく温めることができる
尾てい骨の上:血流によって全身が温まる
お腹:おへそから指2本分下にある「気海」というツボを温めると、全身の冷えが気になる場合に効果的
背中:僧帽筋という大きな筋肉があり、肩甲骨の間を温めることで効果的
腰:腰痛や冷え予防に効く
ふくらはぎ:末端冷え性にも働きかける
足首:足の冷えに効きやすい
肛門の周り:静脈叢(じょうみゃくそう)」といって、多数の血管が網の目のように集中しており、温められた血液が全身に巡る
仙骨:腰のすぐ下、おしりの割れ目の上、三角形の骨で、脂肪が少ない仙骨側の方が温かさが伝わりやすい
風門のツボ:背中上部、両方の肩甲骨の間にあり、風邪の侵入を防ぐことができる
丹田:ヘソ下5〜9cm程度のところにあるツボで、冷えで腰痛になりやすい時や大病予防に効果的
カイロを使用する際は、低温やけどを防ぐために、次のような点に注意しましょう。
・カイロを直接肌にあてない
・カイロを貼ったりあてている場所を圧迫したりしない
・同じ場所に長時間カイロをあてない
・熱いと感じたときはカイロをすぐに外す
私は、背中の両肩付近と、腰に貼っています😊